【レビュー】Nature RemoとSwitchBot Hub、実際に使って比較してみた【決定的な差がある】

レビューまとめ
スポンサーリンク

「Nature Remo」と「Switch Bot Hub」どちらの方が使いやすい?

スマートリモコンといえば、トップシェアを争っている2つの製品があります。

それが、Nature Remo(ネイチャーリモ)とSwitch Bot Hub(スイッチボットハブ)です。

どちらの製品も「家電をスマホで操作できるようになる」という基本的な機能は同じです。

しかし、私は現在も『とある理由』でこの2つの製品を併用しています。

見た目も性能もかなり似ていますね。

ネイチャーリモとスイッチボットって何か違いがあるのかな?

先に結論を言うと、おすすめのスマートリモコンは圧倒的に『Nature Remo』です。

今回はその理由も含めて、「Nature Remo」と「Switch Bot Hub」を比較レビューしてみたいと思います。

◯この記事を読めばわかること
・ネイチャーリモとスイッチボット、どちらがおすすめなのかがわかる
・ネイチャーリモとスイッチボットのそれぞれの特徴・違いがわかる
・ネイチャーリモとスイッチボットを実際に使用した感想がわかる

そもそもスマートリモコンって便利なの?

・そもそもスマートリモコンってなに?どうやって使うの?
・こういう「便利アイテム」って結局使わなくなるんじゃない?

正直、Amazonで買えるガジェットって最初は便利だと思っても、結局使わなくなることが多いですよね。

確かに私もAmazonで「これいいな!」と思って買ったけれど、結局すぐに使わなくなったものが数多くあります。

結局使わなくなっちゃうんだよねぇ〜

Amazonセールで購入したガジェットあるあるですね。

しかし、スマートリモコンはめちゃくちゃ便利でかなり実用的なアイテムです。もう手放せないくらい便利です。

実際、私はスマートリモコンを使い始めてから2年以上経ちますが、現在でも毎日使っています。

スマートリモコンを2年間使ってみた感想については以下の記事にまとめてあります

家中のリモコンが必要なくなる!

テーブルの上がリモコンでいっぱいだ…

テレビ・レコーダー・エアコン・扇風機・お部屋の照明などなど…

家電のリモコンがリビングのテーブルの上に何本も並んでいる家庭は多いと思います。

家電は全部スマホで操作できればいいのになぁ〜

スマートリモコンを使えば家電をスマホから操作できますよ。

最近はWi-Fiにつながる「スマート家電」もありますが、古い家電はリモコンで操作するしかありませんよね…

しかし『スマートリモコン』を使えば、家中の家電をスマホから操作できるようになりますよ!

家電をスマホから操作できるようになる!

スマートリモコンとは、家電をスマホで操作できるようになる超便利なアイテムです。

スマートリモコンを使えば赤外線リモコンで操作する家電をスマホから操作できるようになります。

  • テレビ
  • エアコン
  • シーリングライト
  • 扇風機(リモコン付き)

などなど、家中の家電をスマホのアプリで操作できるようになります。

リモコンを使う家電ならスマホから操作できる!

各家電のリモコンをスマホに「ひとまとめ」にできますね。

スマートリモコンの中には各家電メーカーのリモコンの情報があらかじめ登録されています。

日本のメーカーはもちろん、世界中の家電メーカーに幅広く対応していますよ。

リモコンの登録も超簡単です。「テレビ」「エアコン」「照明」などの名前をつけて、

アプリにリモコンを一度登録すれば、すべての家電がスマホから操作できるようになります。

リモコンが増えすぎてゴチャゴチャしているリモコンラックもスッキリしますよ。

Nature Remo(ネイチャーリモ)

Nature Remoは家中のリモコンをスマホにまとめることができるスマートリモコンです。

本体のデザインは白くて四角いシンプルな形です。Nature Remoの操作はすべてスマホのアプリから行います。

アプリでリモコンを操作すると、スマートリモコンの本体から赤外線の信号が発信されます。

(当然、赤外線なんで目には見えませんけどね)

白くて四角いデザインだけどこれも「リモコン」なんだ…

本体の見た目からは想像できませんが、スマートリモコンは部屋の隅々まで届くほど広範囲に赤外線信号を発信することが可能です。

そのため、テレビ・エアコン・シーリングライトなど、部屋中の家電をこれ1台で操作できます。

スマートリモコンの赤外線範囲はかなり広いです。

普通のリモコンの場合、リモコンを家電に向けて何度もボタンを押さないと反応しないこともありますが、

スマートリモコンなら1回押すだけで確実に家電までリモコンの赤外線が届きます。

テレビやエアコンのリモコンの『効き』が悪くてイライラすることも無くなりますよ。

テレビに付属してるリモコンより何倍も便利!

もうテレビに向けてリモコンのボタンを何回も押す必要はありません。

本体に温度計を搭載しているのはNature Remoだけ!

nature remoの温度表示

Nature Remoの大きな特徴として、本体に温度計が搭載されています。この温度計を利用すれば、

「30℃以以上になったらエアコンの冷房をつける」
「10℃以下になったらエアコンの暖房をつける」

など、お部屋の温度に合わせた家電の自動操作が可能になります。『スマートホーム』ってやつですね。

エアコンを簡単に自動制御できる!

エアコンを活用するならNature Remoがおすすめです。

Nature Remoとは違い、このあとに紹介するSwitch Bot Hubの方には温度計が搭載されていません。購入する際には注意しましょう。

Switch Bot Hub(スイッチボットハブ)

Switch Bot Hubは家中のリモコンをスマホにまとめることができるスマートリモコンです。

リモコンを登録することで、スマホのアプリから家電を操作できるようになります。

基本的な機能はNature Remoと同じです。こちらも部屋の隅々まで赤外線がしっかり届きますよ。

「Plus」と「Mini」の2種類があるけど違いはほぼ無し

Switch Bot Hubには雲のような形をした「Plus」と、四角くてコンパクトな「Mini」の2種類があります。

「Hub Mini」はNature Remoによく似た、白くて四角いシンプルなデザインです。

一方、「Hub Plus」の方は雲のような形をした、可愛らしいデザインになっています。

やっぱり「Hub Plus」の方が高性能なのかな?

正直、MiniとPlusまったく違いはありません。

Hub Plusの方がMiniよりも値段が高く、何か特別な機能を搭載してそうな雰囲気がありますが、

実はHub PlusとHub Miniは本体の形が違うだけで機能や性能はどちらも一緒です。

光るSwitch Bot Hub Plus

一応、Hub Plusの方には本体が7色に光る機能がありますが、こんなん使いません。

なので、Switch Bot Hubを買うなら同じ機能で価格の安い「Mini」の方を買いましょう。

「スマートスイッチ」や「スマートカーテン」を操作するにはSwitch Bot Hubが必要

Nature Remoには無い、Switch Bot Hubだけの特徴として「Switch Botシリーズとの連動機能」があります。

「スマートスイッチ」は小さなアームを遠隔操作できるSwitch Botシリーズの製品です。

どこにでも貼り付けることができるので、部屋の照明やお風呂の給湯スイッチなど、

『どんなもの』でもスマホで遠隔操作できるようになります。

小さいアームを「物理的に」操作できるよ!

スマートスイッチを操作できるのはSwitch Botだけです。

幅広い用途に使えるので、アイデア次第で非常に便利なアイテムだと思います。

私もこのスマートスイッチを使って、部屋の照明をスマホで遠隔操作できるようにしました。

これのおかげで夜寝る前、部屋の照明を消すためにベッドから立ち上がる必要がなくなりました。とても便利ですよ。

また、カーテンレールに設置することで、カーテンをスマホで開閉できるようになる「スマートカーテンレール」もSwitch Botシリーズの製品です。

Switch Botシリーズには、他にも加湿器や温度計などが発売されています。

これらの製品を組み合わせることで、家中の家電をスマホで操作できる「スマートホーム」を簡単に実現することができます。

Nature Remo・Switch Botは「Amazonのセール」を狙って買うのが一番お買い得

Nature RemoとSwitch Botを安く購入したいなら、Amazonのセールを狙って買うのがおすすめです。

Nature RemoとSwitchBotのアイテムは、Amazonでセールが行われるたびに安く販売される定番商品です

なので、セールを待って購入するのが一番お得な購入方法ですね。

スマートリモコンはセール時に買うのが一番お得!

プライム会員なら送料も無料です。

Amazonをよく利用するならAmazonプライム会員になるのが断然おすすめ。

注文した商品が翌日に届く「お急ぎ便」や、動画見放題の「プライムビデオ」など、お得な会員特典が使い放題になります。

30日間の無料体験もできるので、試しに使ってみるのもありですね。

Amazonプライムの無料体験はこちら

【ここが重要】Nature Remoの方が『アプリのリモコン』が使いやすい!

「Nature Remo」と「Switch Bot Hub」は、どちらの製品も「家電をスマホで操作できる」という基本的な機能は同じです。

しかし、実際にこの2台を使い比べてみると、ある“決定的な違い”があることに気が付きました。

それは「アプリのリモコン」の使いやすさです。

「Nature Remo」の方がアプリが圧倒的に使いやすいです。

Nature Remoのテレビリモコン

試しにNature Remoのアプリにテレビのリモコンを登録してみましょう。

まず最初にアプリを開いて「新しい家電を追加する」を選択します。

アプリの家電一覧

「テレビ」を選択したら…

Nature Remoに向けてリモコンを押す

Nature Remoに向けてリモコンのボタンを押す!

Nature Remo本体に向けて、リモコンのボタンを押して赤外線を送信しましょう。

(リモコンのどのボタンを押しても大丈夫です。)

Nature Remoがテレビを自動認識

リモコンを自動的に認識してくれる

すると、Nature Remoがテレビのリモコンを自動的に認識してくれます

面倒な設定作業が一切いらないので、簡単に使い始められますね。

テレビのリモコンを自動的に判別してくれました。

「リモコンのボタンを1つずつ登録する」みたいな面倒な作業はいらないんだね。

Nature Remoのテレビリモコン画面

そしてこちらがNature Remoのテレビリモコン画面です。

チャンネルの切り替えはもちろん、HDMIの入力切替・番組表の表示・字幕表示の切り替えなどなど、

普段使っているリモコンと同じような感覚で使うことができます。非常に快適な使い心地です。

ネイチャーリモのアプリは普段使ってるリモコンに似てる!

私は特に入力切替とチャンネルのボタンを使うことが最も多いのですが、

Nature Remoではこの2つのボタンがリモコン上部に配置されているのでとても使いやすいです。

ドン・キホーテの格安4Kテレビでも認識してくれる!

Nature Remoには世界中の家電メーカーのリモコン情報が最初から本体に登録されています。

そのため、Nature Remo本体に向けてリモコンを押すだけで、リモコンの登録が自動的に完了します。

だからリモコンの登録が簡単にできるんだね。

ちなみに、私の使用しているテレビはドン・キホーテの格安4Kテレビです

そのため、Nature Remoにリモコンを認識させたら「maxzen」というメーカー名が出てきました。どこそれ?

聞いたことのないようなメーカーのリモコン情報も最初から登録されているのは嬉しいポイントですね。

Switch Botのテレビリモコン

アプリのリモコンが使いやすいNature Remoに対して、Switch Botのアプリはリモコンの使い勝手がイマイチです。

実際にSwitch Bot Hubのアプリにテレビのリモコンを登録してみましょう。Switch Bot Hubアプリの登録手順もNature Remoとほぼ同じです。

Switch Bot Hubに向けてリモコンを押す

アプリで「デバイスの追加」を選択して、Switch Bot Hub本体に向けてリモコンのボタンを押すと自動認識してくれます。

しかし、ここで早速問題が発生しました

Switch Bot Hubのエラー画面

Switch Bot Hubがリモコンを認識してくれません。

Nature Remoは自動認識してくれたのに、なぜ…?

Switch Bot Hubのメーカー一覧

仕方がないので自動設定ではなく、メーカーのリストから選択する「手動設定」を開いてみました。

すると…ありません。「maxzen」の名前がありません。

リストを何度も見直してみましたが、どう見ても載っていません。

SONYや東芝、ハイセンスなどの有名なメーカーはリストに載っているので内蔵されているはずです。

しかし、ドン・キホーテの格安4Kテレビのリモコン情報は、Switch Bot Hubには内蔵されていませんでした。

マイナーなメーカーのリモコンは内蔵されていないようですね。

Nature Remoは自動認識してくれたのになぁ…(ガッカリ)

リモコンのボタンを1つずつ手動で設定するしかない!

Switch Bot Hubに情報が内蔵されていないメーカーのリモコンを使うには、非常に面倒な作業をこなす必要があります。

それは「Switch Bot Hubにリモコンのボタンを1つずつ学習させる」という多少強引な方法です。

Switch Bot Hubの学習していないリモコン

「素の状態」のリモコン画面

こちらが何も学習していない「素の状態」のリモコン画面です。

コイツに赤外線情報を「学習」させることで、Switch Bot Hubに内蔵されていないメーカーのリモコンでも使うことができます。

Switch Bot Hubの編集モード画面

「編集モード」から電源ボタンを選択して…

Switch Bot Hubのボタン登録

Switch Bot Hubに向けて電源ボタンを押す!

Switch Bot Hubの編集モード画面

電源ボタンだけが登録できました。面倒くせぇ〜!

このようにリモコンのボタンを1つずつ学習させれば、Switch Bot Hubでもテレビを操作できるようになります。

そのため、Switch Bot Hubの本体に向けてリモコンのボタンを1つ押しては登録して、1つ押しては登録して…

という悪夢のような作業をこなす必要があります。う〜ん、これはかなり面倒ですね…

これなら、リモコンを簡単に登録できるNature Remoの方がいいですよね。

この方法を使えば一応リモコンとして使えますね。

でもこれじゃ全然スマートじゃないよね…

「Nature Remo」と「Switch Bot Hub」、この2つの製品はスマホがリモコンになるという基本的な機能は同じです。

しかし、アプリの使いやすさは圧倒的にNature Remoの方が優れていると感じました。

まさか、こういった細かい部分に大きな差があるとは思いませんでした。

【注意】「スマートスイッチ」を操作できるのはSwitch Bot Hubだけ

圧倒的におすすめなのは「Nature Remo」という結論がすでに出たのですが、

現在、わが家ではNature RemoとSwitch Bot Hubを併用しています。

その理由は、Switch Botシリーズの「スマートスイッチ」をスマートスピーカーと連動させるためです。

スマートスイッチは小さいアームをスマホで遠隔操作できるアイテムです。

部屋の照明スイッチお風呂の給湯ボタンなど、様々なボタンの隣に貼り付けて使用します。

小さいアームをスマホで操作して『物理的に』スイッチを押すことができます。

そのため、古くてアナログな家電でも「スマートスイッチ」を使えばスマホで遠隔操作できるようになります。

そんな便利なSwitch Bot Hubのスマートスイッチですが、思わぬ落とし穴がありました…

このスマートスイッチ単体だと『Siri』や『Alexa』などの音声操作と連動することができません。

ヘイSiri、部屋の電気を消して!

という感じに、スマートスイッチを音声だけで操作したい場合、Switch Bot Hubが追加で必要になります。

ネイチャーリモとスイッチボット

私はてっきり、スマートスイッチ単体で『Siri』や『Alexa』と連動できると思って購入したので、

「Switch Bot Hub」も仕方なく追加で買うことになりました。

スマートリモコンも必要になるとは思いませんでした。

なんでスマートスイッチ単体だと連動できないのよ…

↓以前まとめた「Switch Bot スマートスイッチ」のレビュー記事はこちら

【結論】おすすめは圧倒的に『Nature Remo』!

「Nature Remo」と「Switch Bot Hub」、どちらも基本的な機能はほぼ同じですが、

アプリの操作が快適なのは圧倒的に「Nature Remo」でした。

リモコンの登録が超簡単で、使い心地も非常に快適です。

Switch Bot Hubアプリのリモコンも使えないことはないのですが…

スマートリモコンに興味があるなら、とりあえずNature Remoを買っておけば間違いないと思います。

迷ったら「Nature Remo」の方を買えばOK!

私の場合、Switch Bot Hubはスマートスイッチを操作するために仕方なく使っていますが、

Nature Remoでスマートスイッチも操作できるようになれば、Switch Bot Hubは即刻撤去したいと思っています。(別の会社だから無理だろうけど)

基本的にはNature Remoを買えばOKです。

私は現在、Nature Remoを使ってお部屋のテレビ・エアコン・扇風機をスマホから操作できるようにしています。

家電をスマホで操作できるようになったので、「リモコンのボタンを家電に向けて何回も押す」

「リモコンが見つからなくて部屋中を探し回る」といった人生において無駄な動作を無くすことができました

「無駄な動作」はスマートリモコンに任せよう。

アプリも非常に使い勝手が良く、設定も簡単だったのでとても満足しています。

「家電をスマホで操作したい」「リモコンの数を減らしたい」

という人には、スマートリモコンの「Nature Remo」をぜひ使ってみてほしいです。

それと、Nature RemoはAmazonのセールを狙って買うのが絶対におすすめです!

Nature RemoはAmazonセールの常連商品なので、セールが始まると安くなる可能性が非常に高いです。

今のうちにAmazonプライムに無料登録しておいて、Nature Remoをお得に買えるように備えておきましょう。

Amazonプライムの無料体験はこちら

 

※追記(2023年1月25日)

先日、蛍光灯が暗くなってきたので部屋の照明を本体ごとLEDのシーリングライトに交換しました。

この新しいシーリングライトは赤外線リモコンで操作が可能です。そのため、私の部屋の家電はすべて「Nature Remo」で操作できるようになりました。

Nature Remoのロボットアームを使わなくても部屋の照明を操作できるようになったので、「Switch Bot」の方はもう必要ありません。

なのでSwitch Botは撤去しました。いま現在、私の部屋にはNature Remoだけが設置してあります。


この記事に関するコメント